久しぶりの製作日記です。特に何がどうしたというわけではないですが、今後の依頼についてもお知らせを兼ねて書いておくべきかと思うので、方針など含め色々綴っておきます。
とりあえず最近頂いていた製作依頼が遅れてしまう理由として、病院の検査に引っかかってしまったのを書いたら割と心配の声といいますか、多かったので申し訳ないなぁという気持ちです。
死にはしないですし、製作依頼も依頼があるならお応えすべく、あと自作も広めねばならないので暫くは細く長くやってくつもりです。
しかし自作界隈も最近下火がちなのは、どうにかならないものでしょうか。某テキサスさんもそろそろ一般販売を再開してほしいですし、最近だとギャレットオーディオさんも終売が目立って店仕舞いの気配がしています。
多分在庫がある限り取り扱いはするんでしょうが、中には珍しい部品もあるので残念です。本当に自作系パーツショップが無くなってしまったら私がお店を出すかもしれません。
そんなわけで作ったものをつらつらと載せておきます。
と言ってもmyriadばっかりなんですけどね。一応トランジスタの在庫がある限りはお引き受けをしたいということで、10台はいかないぐらい作った気がします。

ちなみにこれはご覧の通り手書きで文字入れをしています。本当はシールで文字入れだったんですが、依頼内容を見落としていまして、文字入れしない状態で画像をアップしたらやっぱり手書きで文字入れ出来ますか?という事になってこの見た目になりました。「製作にあたって一か月は見ておいてください」と商品説明欄に書いていますが、冗談抜きでかかるんですよね。そして大抵一か月かかる時は何かが起きている(今回は前の記事で書いた通り病院とか身内が倒れたとかその他色々)ので、文字入れとか普段あまり来ない依頼内容だと見落とす事があります。本当に申し訳ございませんでした。
それはそれとして小話的にその他色々の部分を話すと個人的ビッグイベントがありまして、親知らずを抜いたんですよね。
流石にもう抜くことはないだろうと思ったら、ある日突然普通に痛くなったので仕方なく抜くことにしました。
特に若い方は気になる所だと思いますが、まっすぐ生えている親知らずに関しては気に病む必要は無いです。
正直歯を抜くとか絶対痛いと思ってにビビり散らかしていたのはここだけの話ですが、私が行った地元の歯医者では麻酔をする前に麻酔をするんですよ。どういうことかと言いますと、注射の麻酔をする前に布に麻酔を染み込ませたやつを当てられて、注射が痛くないような配慮がされていました。
私が小学生の頃なので相当昔ですが、その頃はもろ麻酔ブスッだったので感動を覚えました。まぁ歯医者によるところあるのかもしれませんけどね。でも田舎でこれなので、都会の歯医者なら高確率でやってくれるんじゃないでしょうか。
あとは耳ぐらいまで痺れた頃に、ごりッブチッみたいな音がしてものの10秒で抜かれました。
まっすぐなので簡単ですよとは聞いていましたが、あっさり過ぎて驚きです。
あと今まで歯を抜いた事が無かったので知りませんでしたが、本当にペンチみたいなので抜くんですね。
丸々抜かれた自分の歯とか珍しくて持って眺めていたら女性の歯科助手の方に「持って帰りますか?笑」とか言われましたが、残念ながらうちに軒下は無いのでご遠慮させていただきました。
上の歯なら屋根にぶん投げたりとか出来たんですけどね。
その後血が止まらなくて結局縫われたりしましたが、総じて痛くなかったです。麻酔が切れても痛いと言えば痛いですが、その時出来ていた口内炎の方が痛かったです。
しかし血が止まらない件については多分私がO型だからじゃないですかね。血液型別の交通事故の死亡率とか見ると分かりますが、O型だけ明らかに死亡率が高いのでケガしても血が止まりにと言われています。O型は異型適合血なので血液型が違っても輸血出来てしまう万能輸血マンですが、逆に自分はケガしたら失血死とか何の皮肉なんですかね。事故とか流血には気を付けたいところです。
だいぶ話が逸れました。
続いてこちら。黒と銀は相性がいい。そう思うのは私だけでしょうか。

続いてMXRとかでよく見るタイプの下段の小型ツマミですが、スカートありはHammond純正ケースだと横一列は入りません。なのでスカート無しに変更してこんな見た目です。割とスカート無しの方がスタイリッシュで良くないでしょうか。

これとは別に買ったクリアツマミ、なぜかねちゃついたですよね。まぁねちゃねちゃしたやつは捨てて仕方ないので発注し直しましたが、クリアツマミってそんな事ありましたっけ?加水分解でも起きたのかなぁと思っていますが、届いて間もないですし謎です。家に置いてある薬品のどれかに触れたりしたんですかね。アセトンとかならあり得ますが、心当たりが無いのでやっぱり謎です。

そして本日メインの、完全ロマン仕様myriadとSmoggyの2in1です。たこ焼きとお好み焼きを同時に食べるみたいな感覚ですかね。違いますか。

いつぞやに半分冗談のつもりでmyriadとSmoggyの2in1とかいうのが出来てしまうなぁとTwitterで言ったら割とロマン仕様はうけるようで、トランジスタの在庫数の都合上一件ほどお引き受けしました。
myriadのようなファズはギターに直結したいので、基本的に並びはmyriad→Smoggyの固定となりますが、さりとて便利です。
これ一つ持っておけばライブハウスも乗り込めますし、練習する時も歪みに関しては色々機材を引っ張り出さなくて済むので便利ですよね。正直欲しいなぁと思いましたが依頼なので…はい。
しかもTwitterでちょろっと言いましたが、高性能で貴重なFETがかなりの数手に入ったので使ってみたりもしています。自分用か友人用に極まれに、レベルでしか使えていなかったんですが、今後は製作依頼にも使えそうです。しかしそのFETとコンプリメント5個ずつのセットで4000円とか闇取引もいいとこですよね。私は幸運にも一個100円で買えた(適正価格は40円あたり)ので本当に買い物は運です。
かなり気に入ったので回路をちょっと変更したり、私好みに改造を施したやつを作ってもいいかもしれません。
次はmonicaとSmoggyとmyriadの3in1を…というのは流石に冗談です。
自作系ブログを書いている立場上はっきり述べておきますが、歪みエフェクターは重ねないほど良いんです。
個別で使う分には構いませんが、歪みを重ねる=ノイズが増える、なので重ねている方は多くても歪みの重ね掛けはご法度です。
ビッグマフ+その他歪みとか重ねると目も当てられない爆音ノイズですからね。
今回の2in1のようにファズ+ローゲインオーバードライブなら使い分けとしてありですし、筐体一つで済むので有意義だと思いますが、同種を重ねるのはやめておくのが無難です。
いかに単体で満足のいく歪みを得られるか。これは歪みエフェクターを作る上で外せない課題ですね。
以前4148や4001以外のクリッピング素子、ひいては別のクリッピング方法を模索するべきと書いたのはこれが理由だったりします。4148や4001が正解ではないので、クリッピング素子の試行錯誤などしてみてはいかがでしょうか。
私自身4148も4001もクリッピング素子として使う事は無くなってしまいました。
少数だけど私の方から発売するぞぉと言っていたSMODにはコンセプトの都合上搭載しませんが、その後に計画している歪みにはクリッピング波形を自在に変えられる回路を搭載してみるつもりです。
最強クリップでお馴染みのLEDをも超える凶悪なクリッピング波形も作れますし、真空管の歪みではよく見られる緩やかなクリッピング波形も作れる面白い回路になっているので、新しい音色をお求めの方にお届けしたいと思います。
という事でまたネタができたら製作日記書いていきます。
コメント