今回は超有名オーバードライブ、TS808について解説していきます(^▽^)/
TS系というジャンルがあるようにオーバードライブの王道ですよね。かなり昔に発売されましたが、その回路は今や殆どのオーバードライブの元になっています。(厳密にはOD-1が最初ですが、ヒットさせたのはTSって感じですね)
オーバードライブの半分以上はTSの定数変更か回路を少し変えたものです。
一応ビンテージでなければお手頃な価格なので金額的に作るメリットはそれほどないかもしれませんが、やはり自作の醍醐味の一つでもある自分流にカスタマイズ出来る点は大きなメリットです。
特にTSは色んなエフェクターの元になっただけあってカスタマイズしやすいので作ってみる価値は大いにあります。
改造や回路の解説については別記事で詳しく解説しようと思います。
回路図
これが回路図です。他のエフェクターの回路図とは違う書き方をしているので少し見にくいかもしれません。
下部にあるクロスしてるかっこいい回路は電子式スイッチの回路なのでここは無視して大丈夫です。電子式スイッチで作る上級者の方は解説するまでもないですかね(;^ω^)
自分で基板レイアウトを考える方は電子式スイッチを除くと、C102の直前から下に伸びているのが電子式スイッチのインで、Q102がアウトなのでレベルの2番ピンは直接C108に繋ぎましょう。
レイアウト
ざっとレイアウトを検索した感じフリーならHomemadeFXさんですかね。
https://web.archive.org/web/20160308134010/http://homemadefx.web.fc2.com/TSlay.pdf
ただGNDが長いので自分で考えるか、音色研究会さんのプリント基板で作るのがよさそうです。
このレイアウトだと発振防止用の51pがオペアンプから離れてしまっているので、オペアンプのすぐ横に配置しましょう。もちろんセラミックです。
パーツ
●抵抗
- 100R…1個
- 220R…1個
- 1k…4個
- 4.7k…1個
- 10k…7個
- 51k…1個
- 510k…2個
- LED用抵抗 4.7kぐらい
歪みだとそこまで正確な数値はいらないので安いカーボン抵抗で大丈夫です。音も変わらないのでセットで買うのがお得です。
■コンデンサ
- 51p…1個 セラミック
- 0.02μ…1個 フィルム
- 0.047μ…1個 フィルム
- 0.1μ…1個 フィルム
- 0.22μ…2個 タンタル
- 1μ…2個 無極性電解
- 10μ…1個 電解
- 47μ…1個 電解
- 100μ…1個 電解
▲ダイオード
- 1N4007…1つ
- 1N914…2つ 1N4148も可
となっていますが、これ違うんですよね。誰が1N914や4148を使えると言い始めたかは不明ですが、実機のTS808に使われているダイオードとは全く別の特性です。
TS808のクローンとして販売されているエフェクターは結構な割合で4148が使われているので別のエフェクターと言っても過言ではないです。
回路図にもある通り、使われているダイオードはMA150です。
最近は4148ばかりなので4148の方が流用は出来ますね。
★オペアンプ・トランジスタ
- 4558…1個 ローノイズ選別品の4558DD推奨
- 2N5088…2個 2SC1815も可
4558は色んな歪みに使われているのでまとめ買いするべきパーツの一つですね。
◆可変抵抗
- 100kB…1個
- 500kA…1個
- 20kG…1個
その他シャーシやLED、フォンジャックにDCジャック、フットスイッチにツマミなどお忘れなく…
こういうのはギャレットオーディオさんのようなパーツショップでその都度買うよりAmazonでまとめ買いした方がかなりお得です。
裏技というか小ネタですが、ダイキャストケースなんかの大きなものはAmazonでまとめ買いして、ギャレットオーディオさんはコンデンサや可変抵抗あたりを買うとネコポスで配送できるので送料が半額近くなります…
LEDホルダーってパーツショップだと1個50円とかして結構高いですが、Amazonは安すぎますね。かっこよくなるのでおすすめです。
ACジャックも安すぎですね。
20kGですが、多分売ってないのでギャレットオーディオさんの20kWを買いましょう。
余談ですが私は草カーブと呼んでいます。Wって言いにくいですよね。
パーツはこんなところですが、こうして並べてみるとパーツ点数の割に実機の方はかなりコスパいいんじゃないでしょうか。
ブティックとは比べるまでも無いですが、BOSS同様日本の大手メーカーさんはコスパ最強すぎます。
特にTS miniは驚きました。一度試奏したことがありますが音も良かったです。これはコスパ凄すぎますね。学生さんでも全然買える値段ですし、私が使う歪みは基本自作だけですがこの価格でこの音を出してくるのは流石アイバニーズと思いました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
バッファードバイパスなのでちょっと難しいですが、自作に慣れてきたころに作ってみるといいと思います。
最後まで読んでくださてありがとうございました(^▽^)/
コメント
[…] 【決定版】NPN Fuzz Faceの自作NPN Fuzz Faceの基板レイアウトや必要なパーツ、自作する時の注意点などをまとめています。一見簡単そうなエフェクターですが実は回路図の読める上級者向けエフェクターです。自作する前に一度見ておくと良いです。別記事で回路図も解説していますので合わせてご覧ください。effects-factory.com2021.05.20 【決定版】TS-808の自作 製作編ケンタウルスに並ぶ有名エフェクター、TS-8… […]